富士宮高校会議所のメンバーは、第10回 定期総会を開催しました。
以下の流れで、進行しました。
司会 本日司会を務めます 星陵高校1年 保科琴子です。
よろしくお願いします。
はじめの挨拶を富士宮東高校 1年高野唯花さんお願いします。
- はじめに
富士宮高校会議余も2016年2月8日に、設立され10年目になります。
これも皆様のサポートのおかげです。
それでは、第10回定期総会を開催します。
司会 最初に、令和7年度 富士宮高校会議所 認証式をお願いします。
(2)認証式
(市長 前に)
(メンバーは、順番に受け散る)
(島田拓朗君が、市長のサポートを行う。)
司会 ありがとうございました。
司会 それでは、新会頭に挨拶をお願いします。本年度は、2名の会頭がおります。まず、渡井美結会頭に挨拶をお願いします。
こんにちは
富士宮高校会議所第10代会頭を務めさせて頂けることとなりました、富士宮北高校2年、渡井美結と申します。
初めに、本日このような認証式が開催されますことを心から感謝申し上げます。
富士宮高校会議所に入って普通の高校生では出来ないような体験、経験を多く出来ました。企業様や様々な団体の方々と交流するだけでなく、いろいろなイベント、コンテストを主催する楽しみ、また、富士宮高校会議所に入ることで、かけがえのない人、友人と出会うことが出来ました。富士宮高校会議所のおかげで、高校生活がとても充実しています。
私が一番力を入れたいことは、富士宮高校会議所は、マスマス元肥を使って、ひまわり栽培を行い、そのひまわり油を活用して持続可能な社会創りの一環で、スィーツ作成等行っています。
昨年、私が発案して、ひまわり油を活用したリップクリームの作成に、株式会社アリエさんとコラボして、成功しました。今後、メンバーとともに、富士宮の新たな特産品の作成と情報発信していこうと思います。
富士宮を高校生の視点で、さらに元気にしていきます。
以上です。
司会 ありがとうございました。
次に、清彩華会頭にお願いします。
こんにちは、富士宮高校会議所第10代会頭を務めさせて頂けることとなりました、富岳館高校2年、清彩華と申します。
ここで得た経験は一生の糧となると思います。富士宮高校会議所では、高校生が出した意見を現実化できる可能性があります。私も富士宮をより良くできるよう様々な案を出していけたらと思います。
私が特にちからを入れているのが、音楽で「富士宮を元気に」の活動の中で、大正琴を演奏したことです。各寄合処で、演奏するとお年寄りの皆さんが、大変喜んでくださいました。
今後、音楽、絵画、笑いで富士宮をさらに、元気にしたいと思います。
先輩であり、会頭であった、第9代の杉山栞奈会頭のような会頭になれるよう、これからも尽力してまいります。これからも富士宮高校会議所の応援をよろしくお願いします。以上です。
司会 ありがとうございました。
司会 それでは、来賓挨拶をお願いします。
- 来賓祝辞
司会 須藤秀忠市長お願いします。
ア 須藤秀忠市長 挨拶
富士宮高校会議所のメンバーが、毎年様々な高校生の視点からの富士宮市の活性化活動にいつも驚かされて
います。先日は、マスマス元肥を活用したお茶から手摘み、手揉みを行いオリジナルの和紅茶を製造し、新たな地域の特産品を創り出す試みは、持続可能な社会創りの実現と共に、経済的視点も取り入れた新たな活動だと思います。
活動が始まり10年目になったということですが、さらに、高校生の視点で富士宮の活性化を期待します。
司会 ありがとうございました。
司会 次に、松山区健寿会 中村伸介会長です。
イ 松山区健寿会 中村伸介会長 挨拶
10年前の西町レトロ館での開所式に参加しましたが、つい昨日のような気がします。
西町レトロ館の富士宮高校会議所ののぼりに住民は、励まされています。
今後とも西町商店街から、富士宮の活性化に、活躍してください。
応援しています。
司会 ありがとうございます。
司会 次に、令和6年、7年度の活動について
司会 まず 渡井美結 会頭よろしくお願いします。
- 令和6年度活動報告 令和7年度計画報告
令和6年度の活動報告は、お手元の資料をごらんください。
マスマス元肥(げんぴ)を使って、富士宮をマスマス元気に!!
ベビーカー・チャイルドシートの2R 持続可能な社会創りを!!
アート(絵画・音楽・笑い)で、地域を元気に!!
以上の3つの柱を中心に、富士宮の持続可能な社会創り、SDGs実践活動を行ってきました。
また、atelier QUOKKAとコラボしたキッズゲルニカ作品「優しい富士山」が、ニューヨークで展示されたり、高校生ボランティアアワード賞、ボランティア・スプリット・アワード賞を受賞したことが、大きな実績です。
以上です。
司会 次に清彩華会頭お願いします。
令和7年度は、
先ほどの3本柱をさらに、定着を図り、地域活性化イベントとして、SDGsコンテスト、フォト・PVコンテスト、絵画コンテスト、ダジャレコンテスト、大喜利コンテスト、川柳コンテスト、音楽・絵画・笑いを通して富士宮を元気に等の地道な活動と高校生の視点で新たな取り組みを積極的に行い持続可能な社会創りを目指したいと思います。
以上です。
司会 ありがとうございました。
司会 それでは、皆さんで記念写真をお願いします。
- 記念写真
司会 ありがとうございました。
- おわりに
司会 終わりの挨拶を望月優希さん (富士宮東高校 1年)お願いします。
以上で、定期総会を終了します。
今後とも富士宮高校会議所は、高校生の視点で、持続可能な社会創りを行い、「西町商店街から富士宮を元気に」の初心を忘れずに活動していきます。応援よろしくお願いします。
司会 ありがとうございました。
次第は、以下の通りです。
1 日 時
令和7年2月15日(土) 午後2時から午後2時30分
2 場 所
西町レトロ館 富士宮市西町16-18
3 内 容
司会 保科琴子 星陵高校 1年
- はじめに(高野唯花 富士宮東高校 1年)
- 令和7年度 認証式
- 富士宮高校会議所 会頭 渡井美結 挨拶(富士宮北高校2年)
会頭 清彩華 挨拶(富岳館高校 2年)
- 来賓祝辞
ア 須藤秀忠市長 挨拶
イ 松山区健寿会 中村伸介会長 挨拶
- 令和6年度活動報告 渡井美結 会頭 令和7年度計画等 清彩華 会頭
- 記念写真
- おわりに 望月優希(富士宮東高校 1年)#富士宮高校会議所 #高校生の元気 #富士宮の元気 #SDGs #マスマス元気 #マスマス元肥 #地域活性化 #地方創生