富士宮高校会議所のメンバーは、第10回定例会を開催しました。

今までの活動報告、今後の活動について、楽しく意見交換を行いました。

内容は、以下の通りです。

  第10回おはなし会                 14時~15時

 

 第10回 定例会 15時~16時

  • 自己紹介
  • 今後の活動について

ア にじますについて研究(SDGsの視点に立ったにじますのエサの開発、湧玉池のにじます増加、にじますを活用した富士宮の活性化等)

イ 富士宮の湧水マップの作成

ウ 富士宮のホタルの生態の把握及びホタルの里の再生

エ マスマス元肥(げんぴ)を活用して耕作放棄地を有効活用しよう。

オ にじますのふりかけ、お茶漬けのデザインの刷新について

カ マスマス元肥(げんぴ)を使って、各家庭の生ごみ削減、堆肥作成

キ 海外からの観光客の富士宮への関心を調査して、必要な情報発信を行う。

ク シャッターアートの広報、インスタ映え等(新たなシャッターアートの作成)

ケ  次年度 「絵画で富士宮を元気に!!」 atelier QUOKKA アートギャラリー

  市役所ホールで開催予定 8月 

コ 次年度 ジャンボカボチャコンテスト 展示を市役所 ホールで8月開催予定

サ ひまわり油を活用した化粧品等、新商品作成

シ 「音楽で元気に」 富士宮高校会議所メンバーの演奏及びミュージックサークルのハンドベル演奏とのコラボ

ス 「絵画で元気に」atelier QUOKKAとの絵画活動とのコラボ

セ 「笑いで元気に」吉本興業 フランポネさん達とのコラボ

ソ 何かやりたいこと(新商品開発、イベント等、アプリ開発等、AI活用等、他県の高校生達との交流、海外の若者等の交流等、ベビーカー・チャイルドシートの2R活動等、動画等を活用した情報発信の充実等)

  • 今後の予定について

11月8日(土) 19時30分~21時 ふるさとイノベーションプログラムオンライン講座

11月9日(日)信長祭 お手伝いボランティア活動

11月22日(土)静岡県青少年団体顕彰表彰式 牧野原市相良総合センター

        19時30分~21時 ふるさとイノベーションプログラムオンライン講座

12月7日(日) 14時 ~主催コンテスト 表彰式 準備

12月9日(火)14時~養鱒試験場 職員との交流

12月19日(金)16時~ 主催コンテスト 表彰式 定例会 交流会 

12月24日(水)富士宮を笑いで元気に(フランポネ マヌーさん、フランポネ シラちゃん:吉本興業) 10時~西ヶ丘幼稚園 13時~とがみえん・とがみえん児童クラブ

 15時30分~ ACC富士宮学園 

1月10日(土) 14時 福地区 寄合処との交流会

1月25日(日)14時~ 海洋学者 永田雅一氏との交流会 定例会 

2月14日(土) 14時 富士宮高校会議所 総会 認証式 定例会

3月 ふるさとイノベーションプログラム 東京 交流会

3月1日(日) ニジマス祭参加

3月29日(日) 富士宮高校会議所プレゼンツ第6回高校生パフォーマンス大会

9時~準備 11時~リハーサル 13時30分~ 本番 

(4)  主催コンテスト

A 第9回フォト 第8回PVコンテスト 第2回絵画コンテスト 

B 第4回宮D1グランプリ(みやダジャレコンテスト)、第4回宮O1グランプリ(みや大喜利コンテスト)第回 2川柳コンテスト 

C 第6回 SDGsコンテスト(一般部門・マスマス元肥部門)

ウ チャレンジコンテスト等

A 高校生ボランティアアワード  表彰状 受賞

Bあしたのまち・くらしづくり活動賞 残念

C自由すぎる研究EXPO2024 残念

D それみやげにして宮コンテスト 残念

E 青少年育成会議 青少年団体等の顕彰 受賞

F全国ユース環境活動発表大会  応募

G  SYD ボランティア 11月

H静岡SDGs QUEST みらい甲子園  12月

I ふるさとイノベーションプログラム 通過

J  ふじのくに共生大賞 応募

K Y’s×SDGs Youth Action

L その他

 

参加メンバー

会員     今井優宇(星陵高校2年)

会員     河原崎春樹(星陵高校1年)

会員     川瀬綾音(富士宮東高校1年)

会頭     清彩華(富岳館高校 2年

#富士宮の元気

#高校生の元気

#富士宮高校会議所

#地域活性化

#地方創生