富士宮・富士地域の高校生による連携

MENU

Topics
  • HOME »
  • Topics »
  • 最新情報

最新情報

富士宮高校会議所プレゼンツ西町商店街賑わい創出プロジェクト「将棋楽」「折り紙楽」スタートです。

富士宮高校会議所プレゼンツ西町商店街賑わい創出プロジェクト「将棋楽」「折り紙楽」スタートです。 将棋、折り紙は、奥深い、楽しい日本の文化です。 将棋楽、折り紙楽皆さん楽しんだようです。 楽しく普及したいですね。 #将棋楽 …

富士宮高校会議所メンバーは、第11回定例会を開催しました。

富士宮高校会議所メンバーは、第11回定例会を開催しました。 内容は、以下のようです。 活発に意見交換を行いました。 新体制になって楽しみです。 第 11 回定例会 (1) アート(音楽・絵画)で、富士宮を元気に!! 〇 …

富士宮高校会議所のメンバーは、阿幸地踊り連のメンバーとニジマス音頭の練習を行いました。

富士宮高校会議所のメンバーは、阿幸地踊り連のメンバーとニジマス音頭の練習を行いました。 ニジマス音頭を通して、日本一の養殖量を誇るニジマスの情報発信をさらにしていくつもりです。 3月3日のにじます祭での披露をする予定です …

富士宮高校会議所のメンバーは、第9回定期総会を開催しました。

富士宮高校会議所のメンバーは、第9回定期総会を開催しました。 以下のように行いました。 令和6年度の新体制発足です。 新体制になっても富士宮の持続可能な社会創りを目指して頑張っていきます。 応援よろしくお願いします。 第 …

富士宮高校会議所プレゼンツ 「アート(音楽)で、富士宮を笑顔に!!」プロジェクト~SDGs3すべての人に健康と福祉を~富士宮高校会議所メンバーによるキーボード演奏とミュージックサークルのハンドベル演奏会を開催した様子が富士ニュースに掲載されました。

富士宮高校会議所プレゼンツ 「アート(音楽)で、富士宮を笑顔に!!」プロジェクト~SDGs3すべての人に健康と福祉を~富士宮高校会議所メンバーによるキーボード演奏とミュージックサークルのハンドベル演奏会を開催した様子が富 …

富士宮をさらに元気にするには、どうすればよいか(有)日の出企画 山田知弘 代表取締役との座談会 を開催した様子が岳南朝日に掲載されました。

富士宮をさらに元気にするには、どうすればよいか(有)日の出企画 山田知弘 代表取締役との座談会 を開催した様子が岳南朝日に掲載されました。 感謝です。 #岳南朝日 #地域活性化 #日の出企画 #富士宮の元気 #高校生の元 …

富士宮高校会議所プレゼンツ西町商店街賑わい創出プロジェクト「将棋楽」「折り紙楽」スタートです。

富士宮高校会議所プレゼンツ西町商店街賑わい創出プロジェクト「将棋楽」「折り紙楽」スタートです。 将棋、折り紙は、奥深い、楽しい日本の文化です。 将棋楽、折り紙楽皆さん楽しんだようです。 楽しく普及したいですね。 #将棋楽 …

SDGs実践マスマス元肥(げんぴ)にて栽培したひまわりの油を活用した新商品開発について    富士の菓子処 藤太郎 後藤 健 さんとの座談会を開催した様子が、岳南朝日に掲載されました。

SDGs実践マスマス元肥(げんぴ)にて栽培したひまわりの油を活用した新商品開発について    富士の菓子処 藤太郎 後藤 健 さんとの座談会を開催した様子が、岳南朝日に掲載されました。 感謝です。 #岳南朝日 #藤太郎 …

富士宮高校会議所は、第10回定例会を開催しました。

富士宮高校会議所は、第10回定例会を開催しました。 今年度の反省及び次年度の計画等検討しました。 POLY-C の加藤尋矢 代表を参加し、SNSの工夫等いろいろアドバイスを頂きました。 感謝です。 第10回 富士宮高校会 …

富士宮をさらに元気にするには、どうすればよいか、(有)日の出企画 山田知弘 代表取締役との座談会を開催しました。

 富士宮をさらに元気にするには、どうすればよいか。(15時~15時50分) (有)日の出企画 山田知弘 代表取締役との座談会 を開催しました。 (1)挨拶  杉山栞奈 リーダー 富士宮北高校 2年 本日は、静岡県東部で、 …

« 1 3 4 5 104 »

富士宮高校会議所Instagram

ツイッター

問い合わせ先

富士宮高校会議所 事務局
〒418-0056
静岡県富士宮市西町16-18
電話: 090-5008-5439(時田定則)
メール sadanori1615@icloud.com

これまでの記事

PAGETOP
Copyright © 富士宮高校会議所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.