富士宮高校会議所は、昨年1月より能登半島地震災害義援金募金活動を行って来ましたが、2回目になる災害義援金95034円をこのたび石川県立能登高等学校へ送金しました。
昨年1月1日の能登半島地震を受け、富士宮高校会議所のメンバーは、何か支援したいと考えました。
まずは、能登半島地震災害義援金の募金活動をはじめました。
やるからには、継続的にやろうと話し合いました。
以下の富士宮高校会議所の地域活性化活動で、能登半島地震災害義援金を呼び掛けました。
1月 福地区寄合処との交流会「音楽で地域を元気に」
2月 Kids Park Nishi 西公民館でのボランティア活動
3月 第35回 にじます祭
4月 大頂寺主催 寺ちょい縁日、富士山こどもの国 里山教室畑コース
5月 常盤区寄合処との交流会「音楽で地域を元気に」
6月 富士宮高校会議所主催第7回日本高校会議所オンライン総会
7月 音楽で富士宮を元気に
8月 宮ジャンボカボチャコンテスト
9月 ジャンボカボチャスィーツ製造
10月 とがみえんまつり
11月 第25回 信長公 黄葉まつり
12月 笑いで、富士宮を元気に
1月 音楽で、富士宮を元気に 福地区寄合処
2月 富士宮高校会議所 定期総会 開催
3月 音楽で、富士宮を元気に 羽衣区 寄合処にて
4月 AI活用して富士宮高校会議所のテーマソングを創ろう
5月 第22回 ふじのみや・まちなかアートギャラリー
6月 第8回 日本高校会議所 オンライン総会
上記の各イベントでの募金活動の呼びかけ及び毎月行っているatelier QUOKKA(富士特別支援学校富士宮分校卒業生のアートクラブ)の活動日、毎週土曜日開催している将棋楽、折り紙楽の時に、募金箱を設置し募金活動を行いました。
できたら、被災地の高校生達に渡せないか調べたところ
石川県立能登高校は、能登半島地震災害被害を学校として乗り越えて行こうという姿勢があることがわかった。
また、能登高校は、農業、商業等と普通科的選択もありキャッチボールしながら、マスマス元肥を送るような支援も可能でないかと考えた。
1回目
令和6年6月26日(水)石川県立能登高校に、1月~6月の能登半島地震災害募金総額88218円を振り込みました。
2回目
令和7年6月18日(木)石川県立能登高校に、7月~6月の能登半島地震災害義援金総額95034円を振り込みました。
先日の定例会で、能登半島の地震災害は、まだまだ、復興には程遠いので、募金活動を継続することが決定しました。
能登半島地震災害の早期復興を祈ります。
#能登半島地震災害早期復興
#能登半島地震災害義援金募金活動
#富士宮の元気
#高校生の元気
#富士宮高校会議所
#石川県立能登高校を応援