富士宮高校会議所のメンバーは、富士宮市議会 議会だより編集委員会及び事務局の皆さんと交流しました。

次第は以下の通りです。

司会 保科琴子 星陵高校2年

1 挨拶 高野唯花 リーダー 富士宮東高校 2年

2 自己紹介 メンバー、議会事務局

3 インタビューシートについて アンサー

4 自由意見交換

5 挨拶 望月優希 代表 富士宮東高校 2年

6 記念写真

具体的には、以下のように進行しました。

司会

本日、司会を務めます。星陵高校 2年 保科琴子です。よろしくお願いします。

 はじめに、富士宮高校会議所 高野唯花 リーダー は、体調不良でお休みですので、鞭月優希 代表に挨拶をお願いします。

 挨拶 望月優希 代表 

あらためましてこんにちは

本日は、富士宮市議会 議会だより編集委員会及び事務局の皆様は、富士宮高校会議所の本部に来て頂き感謝です。

短い時間ですが、少しでも富士宮高校会議所の活動を理解してくださればと思います。

今日は、よろしくお願いします。 以上です。

 司会

ありがとうございました。

それでは、自己紹介をお願いします。

まずは、富士宮高校会議所からお願いします。

ありがとうございました。

 次に、議会事務局の皆さんよろしくお願いします。

 司会

ありがとうございました。

次に、インタビューシートを頂いてますので、それに沿ってお願いします。 

まずは、

1 富士宮高校会議所の活動状況(内容、場所、頻度など)をお聞かせください。 

河原崎春樹 さん、お願いします。

 お手元の資料に、昨年度の活動報告があります。参考にしてください。

 原則、毎月、数回集まり、定例会、イベント開催、商品開発、他地区の高校生達との交流、能登半島地震災害義援金募金活動等行いました。以上です。

司会

ありがとうございました。 

次に

2 富士宮高校会議所の始まりやその経緯を教えてください。

清彩華 会頭 お願いします。

 お手元にある「ふじのみや探検」を見てください。1ページ目に書かれていますが、2016年2月に、高校生の視点で、富士宮を元気にし、地域がにぎわうようにするため、イベントを考えたり、新しい商品を開発したりして、持続可能な社会を創り出すためにできた集まりです。 以上です。

 司会

ありがとうございました。

 次に

3 富士宮高校会議所に参加しようと思ったきっかけを教えてください。

これは、メンバー全員お願いします。

順番にお願いします。

  • 富士宮を高校生の視点で、元気にしたいと思いました。
  • 異なる高校生達と活動するのが、楽しそうでした。
  • 地域貢献的ボランティア活動をしたいと思いました。
  • 先輩から勧められました。
  • 高校生自らイベントを行ったりするのが、興味深いと思いました。
  • 普段会えない企業、行政等の方々と交流できるのが、楽しいと思いました。
  • 高校生達で商品開発するとか、楽しそうだと思いました。

以上です。

 司会

ありがとうございました。

 次に

4 富士宮高校会議所のアピールポイントを教えてください

望月優希 代表 お願いします。

 (1) このような異なる高校生が主体的集まった地域活性化する組織は、日本で初めてだと聞いてます。

(2)マスマス元肥の開発とか多様な商品開発は、誇れます。

(3) 先輩達が、スタートしたベビーカー・チャイルドシートの2R活動、SDGsコンテスト、フォト・動画コンテスト、ダジャレ、大喜利コンテスト等を継続して開催していることです。

 以上です。

司会

ありがとうございました。

 次に

5 いくつかの活動を行っている場合、)今、特に力を入れている活動は何ですか?

 望月優希 代表お願いします。

  • 先輩達が、開発したニジマスの残渣と朝霧牛の牛糞で商品化したSDGs実践堆肥「マスマス元肥」の有効活用を図っています。株式会社 トウネツとコラボして、マスマス元肥を活用して栽培したサツマイモを富士の菓子処 藤太郎とコラボして、スイーツ作成を行っています。
  • 富士特別支援学校卒業生のアートクラブ atelier QUOKKA、富士市立中学校支援級卒業生のミュージックサークルのハンドベル演奏集団、吉本興業のマヌー・フランポネさん達とコラボして、「富士宮をアート(絵画・音楽・笑い)で元気に」

の活動を行っています。 以上です。

 司会

 ありがとうございました。

 次に

 6 みなさんにとって、富士宮高校会議所はどんな場所ですか?富士宮高校会議所を一言で表すと?

 島田拓朗 副事務局長 お願いします。 

  「富士宮をマスマス元気にしたい!!」

高校生達の主体的な地域貢献ボランティア集団

  です。 以上です。

司会

ありがとうございました。

 次に

7 活動を行う中で、心がけていること、特に意識していることは何ですか?

清彩華 会頭 お願いします。

 まず、学校の勉強、部活動等優先を原則にしています。そして、皆の意見を聞いて、楽しく活動できることを目指しています。メンバーの誰かがやりたいという意見が出たら、基本的に実行に移してます。それが、継続して活動することに繋がっていると思います。

以上です。

 司会

ありがとうございました。

 次に

8 活動をとおして、良かったこと、苦労したことを教えてください。

望月優希 代表お願いします。

 異なる高校のメンバーとの交流は、楽しかったです。また、普段会うことのできない、企業、行政、NPO法人の方々との出会いと交流は、刺激になりました。

 新商品開発は、どうすれば良いのか、試行錯誤しました。 以上です。

 司会

ありがとうございました。

 次に

9 今後の展望や目標はありますか

望月優希 代表 お願いします。

 今年は、スペインの高校生、パキスタンの若者達とオンライン交流会を行いました。現在日本高校会議所総会という全国の地域を元気にしている高校生とのオンライン交流会を行っています。今年で8回目になります。世界の各地域を元気にしている高校生達ともオンライン及びリアルに交流したい。 また、富士宮にもインバウンドで海外の方が多く来ています。来られている海外の方々と交流、さらに情報発信を行いたいです。 以上です。

司会

ありがとうございました。

 次に

10 市民の方へのメッセージがありましたらお願いします。

 清彩華 会頭 お願いします。

 市民の皆様の支えで、今年で、10年目の活動を継続できています。

今後とも富士宮高校会議所へのサポートよろしくお願いします。

また、高校生の皆さん富士宮高校会議所に入って、主体的に、高校生の視点で富士宮をさらに元気にしましょう。 以上です。

 司会

ありがとうございました。

次に、自由意見交流お願いします。

何か、質問意見等お願いします。

市議会議員の皆さんからは、日頃の富士宮の活性化に向けての感謝と、さらに、今後も継続して欲しいとの意見がでました。

また、日本高校会議所について、チリンとの関係、活動費用について等の質問が出て、メンバーが丁寧に答えてました。

終始和気藹々の中で交流が行われ、今後とも富士宮高校会議所のサポートを前向きに取り組みたい等の意見がでました。

 ありがとうございました。

司会

それでは、終わりの挨拶を望月優希 代表お願いします。

 

本日は、お忙しい中、貴重なアドバイス、ご意見ありがとうございました。

今後とも富士宮高校会議所のサポートとろしくお願いします。以上です。

 司会

ありがとうございました。

最後に、記念写真をお願いします。

 参加メンバー

高野唯花  リーダー  富士宮東高校 2年

望月優希  代表    富士宮東高校 2年

保科琴子  会員    星陵高校    2年

千田帆夏  会員    富士宮北高校 2年

河原崎春樹 会員    星陵高校    1年

清彩華    会頭   富岳館高校   3年

島田拓朗 副事務局長 

#富士宮の元気

#高校生の元気

#マスマス元気

#マスマス元肥

#地域活性化

#地方創生

#富士宮市議会議会だより