富士宮高校会議所プレゼンツSDGs実践「マスマス元肥(げんぴ)を使って、耕作放棄地をよみがえらせよう!!」プロジェクト第4弾
マスマス元肥(げんぴ)で栽培したひまわり畑で、とがみえん・とがみえん北児童クラブの小学生達とひまわり迷路遊びをしましたが、メンバーが収穫したひまわりの種取りをとがみえん・とがみえん北児童クラブの小学生達がお手伝いしました。
テーマ
富士宮高校会議所プレゼンツ マスマス元肥を使って耕作放棄地をひまわり畑に活用して、迷路遊び、ひまわり油を作成し、新たな特産品を創り出そう。(SDGs12 つくる責任・つかう責任 SDGs11 住み続けられるまちづくりを)
ねらい
富士宮高校会議所プレゼンツSDGs実践「マスマス元肥(げんぴ)を使って、耕作放棄地をよみがえらせよう!!」プロジェクト第4弾
ひまわりプロジェクトの流れ
富士宮高校会議所のメンバーが外神の耕作放棄地を整地してマスマス元肥(げんぴ)を活用したひまわり畑を作成した。
3月24日(月)畑に、富士宮高校会議所のメンバーととがみえん・とがみえん北の児童クラブの小学生が、コラボしてひまわりの種を播種した。
ひまわりの種まきの様子 参考 ホームページ
https://fujinomiya-hsc.com/news/16144/
適宜 富士宮高校会議所のメンバーが、ひまわり畑に迷路を整備する。
6月下旬予定 富士宮高校会議所のメンバーとコラボして児童クラブの小学生が、ひまわり迷路遊びを行う。7月末に、ひまわりの種を富士宮高校会議所のメンバーと児童クラブの小学生が、収穫して、種取りを行う。
ひまわりの迷路遊びの様子 参考ホームページ
https://fujinomiya-hsc.com/news/17015/
収穫したヒマワリの種から、ひまわり油を製造します。
ひまわり油を活用して、スィーツ製造、化粧品等、SDGs実践した新たな地元の特産品を創り出すのがねらいです。
小学生達は、富士宮高校会議所の高校生とコラボして、種まき、迷路遊びをしたひまわりの種を楽しそうに取りました。これから、どれくらいのひまわり油になるのか興味深そうでした。
また、このひまわり油から、化粧品、スウィーツ等になるのが、楽しみのようでした。
地域の小学生達と持続可能な社会創りに挑戦です。良い体験になったようです。
楽しみです。
#ひまわり種取り
#ひまわり種油製造
#ひまわり迷路遊び
#マスマス元気
#マスマス元肥
#持続可能な社会創り
#耕作放棄地の有効活用
#とがみえん児童クラブ
#とがみえん北児童クラブ
#富士宮の元気
#高校生の元気